一周忌の挨拶はどのようにする?家族だけで行うメリットと香典についても解説
故人が亡くなってから、ちょうど1年めの同月同日のことを「一周忌」といいます。一周忌には法要を行い、僧侶による読経のあと焼香をし、最後に会食をします。この記事では、一周忌で行う施主の挨拶の内容や、家族だけで行う場合のメリットと注意点、香典についてお伝えします。
施主の挨拶
一周忌の法要では、進行の節目で施主が挨拶を行います。
まずは、法要の初めにごく簡単な挨拶をしましょう。
(例文)
「本日はお忙しい中、故人のためにお集まり頂きましてありがとうございます。それではこれより◯◯(戒名)の一周忌の法要を始めさせていただきます。それではご住職、よろしくお願いします。」
施主の挨拶では故人の戒名を告げるのが本来の作法です。しかし、内輪の法要で故人の氏名の方がしっくりくるのであれば、それでも問題ないでしょう。不安な場合は、菩薩寺に確認してみましょう。
法要が終了したら、以下のように感謝の言葉を述べます。
(例文)
「本日はお忙しい中、お集りいただきましてありがとうございました。おかげさまで〇〇の一周忌法要を無事終えられ、故人も安心していることと思います。これからも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
(法要のあとに会食がある場合)
なお、粗宴ではございますが、別室にてお膳をご用意いたしました。お時間の許す限り、どうぞごゆっくりなさっていってください。本日はまことに、ありがとうございました。」
このように挨拶をし、参列した人たちを会食に誘導しましょう。参列者の雰囲気によっては「生前はみなさまと食事をするのが大好きだった故人ですので、本日はみなさまがごゆっくりと語らわれるのを楽しみにしていると思います」など、故人のエピソードを添えてもよいでしょう。
会食を行う場合は僧侶にも出席を打診しましょう。もし会食を辞退されて僧侶が帰る場合、法要が終わったあと、以下のように挨拶をし、お布施をお渡しします。
(例文)
「本日は、大変ていねいなおつとめをしていただきまして、ありがとうございました。些少ではございますが、これはお礼でございます。どうぞお納めください。どうか今後ともよろしくお願い申し上げます。」
なお、僧侶が会食にも同席した場合は、挨拶は会食のあととします。会食後に以下のように挨拶をしましょう。
(例文)
「本日は、大変ていねいなおつとめをしていただきまして、ありがとうございました。またお忙しい中、最後までお付き合いいただきありがとうございます。些少ではございますが、これはお礼でございます。どうぞお納め下さい。どうか今後ともよろしくお願い申し上げます。」
このように、要所で心を込めた挨拶を行うことで、一周忌を滞りなく進めることができるでしょう。
一周忌を家族だけでおこなうメリット
法要を大々的に行わず、家族(遺族)だけで一周忌をおこなう場合もあります。ふだんから親族とのお付き合いがない、あるいは親族が遠方であったり、高齢であったりする場合は、無理をして集まらずに遺族だけとするのも選択肢でしょう。 家族だけで行う場合、引出物や香典返しが不要となるため、費用は比較的少額で済みます。本来、一周忌は僧侶による読経のあと、焼香をし、故人を偲ぶものですが、家族だけで行う一周忌法要の場合は、食事会を開いて故人の話をする、家族でアルバムを見るなど、カジュアルな形式とすることも可能です。 その場合、葬儀へ参列してくれた親族へは「家族のみで一周忌を行う」ことを事前に伝えておきましょう。そして、一周忌法要を行ったあとは、滞りなく法要が済んだ旨の報告の手紙や挨拶状を送るようにするとていねいです。
一周忌の香典の相場と香典返しの基本
一周忌法要に参列する場合の香典の相場は、5,000円~10,000円ほどです。会食がある場合には、その食事代を別途で考慮した金額を包みましょう。 お香典に対する引き出物に使うのしの水引きは、黒白または双銀の結び切りにします。引出物の内容は、石鹸や洗剤、タオルなどの実用品や食品等が主流。遠方からくる親族や友人が参列する場合、かさばるものは避けましょう。引き出物の予算は、2,000~5,000円程度が一般的です。のしの表書きは、「粗供養」「志」などとしましょう。また、法要後の会食を行わない場合は、折詰めの料理と酒の小壜を用意し、引出物と一緒にお渡しするのが正式です。
一周忌の遺族と参列者の服装
遺族は、基本的には三回忌までは喪服としましょう。七回忌以降は略式喪服や地味な色の服装でもよいと考えられています。参列者は、一周忌以降の年忌法要の場合は略式礼服または地味な服装であれば構いません。男性ならダークスーツ、女性な地味な色のワンピースがよいでしょう。華やかなアクセサリーや光沢のあるかばんなどは、法要の場にはふさわしくないため避けましょう。 また、親族などの場合で子供を連れてくる場合、子供の服装は地味なものであれば平服でよいとされています。女児ならグレーや紺のワンピース、男児ならワイシャツに地味な色のズボンなどがよいでしょう。なお、幼稚園や学校で制服がある場合には、制服を着るのが無難です。
一周忌のまとめ
一周忌は個人が亡くなって1年という大きな節目です。故人のありし日を思い浮かべながら、家族で大切な人を偲ぶ一日としたいですね。
法事 関連記事
一周忌の挨拶
故人が亡くなってから、ちょうど1年めの同月同日のことを「一周忌」といいます。一周忌には法要を行い、僧侶による読経のあと焼香をし、最後に会食をします。一周忌の詳細はこちら
三回忌の挨拶
亡くなってから1年後に行う法要が一周忌で、2年後に行うのが三回忌です。三回忌以降は満年数ではなく数えの年数で行います。三回忌の詳細はこちら
七回忌の挨拶
七回忌は、亡くなってから満6年目の命日に行う法要です。七回会(ななかいえ)や七年忌とも呼ばれます。7年目ごとに年忌を行うのは本来の伝来仏教の風習ではなく、日本古来の風習により、七回忌以降の法要は日本独自にあとから行われるようになったものです。七回忌の詳細はこちら
十三回忌の挨拶
故人が亡くなってから12年の月日を経て行われるのが十三回忌法要です。十三回忌法要では、友人やご近所の参列者はほぼおらず、故人の家族や親族のみで行われることが多い傾向にあります。十三回忌の詳細はこちら
十七回忌の挨拶
十七回忌(17回忌)とは、故人が亡くなってから16年目に行う仏式の法要で、十三回忌(13回忌)の次に行う法要です。数え年で行うため、17年目ではなく16年目になります。十七回忌の詳細はこちら