お布施の書き方

お布施の書き方

お布施の書き方 画像
Q. お布施の表書きは、何色の墨で書けばいいのですか?薄墨ですか?
A. お布施の表書きは、薄墨ではありません。 黒墨ではっきりと書きます。
Q. お布施の表書きをうまく書けないのですが・・・
A. 表書きをせずに渡してもいいですし、表書きがもうプリントされている封筒も販売されています。
Q. 表書きには何と書くのですか?
A. 表書きは、「御布施」や「お布施」と書くのが一般的です。 何も書かずに渡すこともあります。
Q. 中袋の書き方を教えてください。住所や氏名は書くべきなのですか?
A. 中袋の住所は氏名は書くべきです。 書く場所は、中袋の裏面の左側です。
Q. 中袋の金額はどこに書けばいいのですか?正しい金額の書き方も教えてください。
A. 金額は中袋の右側に書きます。 金額の上に「金」と書き、金額は漢数字でなく旧字体の方が丁寧な印象になります。 5万円であれば、「伍萬圓」10万円であれば「壱拾萬圓」というように、なるべく旧字体で書きましょう。

お布施の関連記事

お布施とは

お布施とは 画像

お布施とは、法要の導師をつとめてくれる僧侶に対して、読経料や戒名料(戒名をつけてもらう料金)という意味で渡すお金です。また、そのお寺のご本尊に対するお供えという考え方もあります。読経をしてもらったり、戒名をつけてもらう限りは、お布施という形で直接お金を渡します。お布施とはの詳細はこちら

お布施の書き方

お布施の書き方 画像

お布施の表書きは、薄墨ではありません。黒墨ではっきりと書きます。表書きは、「御布施」や「お布施」と書くのが一般的です。何も書かずに渡すこともあります。お布施の書き方の詳細はこちら

お布施の封筒

お布施の封筒 画像

お布施を包む封筒は、2種類あります。丁寧な形式は中包みと上包みがある奉書紙です。奉書紙とは、半紙でお札を包んでさらに中包みで包みます。さらに、上包みの奉書紙で包む形式です。もうひとつは白い封筒です。専用の白い封筒もありますが、普通に白い封筒でも大丈夫です。ただし、郵便番号欄が印刷されたものは不可です。表書きがすでに印刷されているものもありますので、お急ぎの時などに便利です。お布施の封筒の詳細はこちら

お布施の相場

お布施の相場 画像

通夜や葬儀のお布施の相場には、かなり幅があります。平均的には、2日間の場合、20万円前後です。相場は、15万円~50万円となっており、戒名や法名の種類によってもかなり幅が出てきます。通夜や葬儀のお布施の相場がわからない時は、葬儀社やお寺などに聞いてみましょう。葬儀社のスタッフに尋ねると、だいたいの金額は教えてくれます。お寺に聞く場合は、「みなさんどれくらいされてますか?」という尋ね方がベストです。お布施の相場の詳細はこちら

お布施の49日法要

お布施の49日法要 画像

49日法要は、故人が成仏して、あの世に渡る日と考えられています。迷わず成仏できるようにという祈りをこめて、法要が行なわれます。お布施の49日法要の詳細はこちら

お布施と納骨

お布施と納骨 画像

納骨法要や納骨式のお布施の相場は、だいたい1万円~5万円くらいと言われていますが、決まりはありません。包める金額で無理のないようにしましょう。お布施と納骨の詳細はこちら

お布施と一周忌

お布施と一周忌 画像

一周忌のお布施の相場は、だいたいお布施は3万円~5万円程度です。しかし、これも特に決まりはありませんので、包める金額を基準にしましょう。地域やお寺で相場が違うこともあるので、親戚やお寺などに尋ねてみるのもいいかもしれません。お布施と一周忌の詳細はこちら

お布施と法要

お布施と法要 画像

祥月命日の法要などのお布施の相場は、だいたい5千円~1万円程度が一般的です。しかし、これも決まりではありませんので、親戚などと相談した上で包める金額を渡すのがベストです。お布施と法要の詳細はこちら

お布施と新札

お布施と新札 画像

お布施もお香典と同様に古札です。お祝い事は新札(ピン札)で、お悔やみごとは古札だと覚えておきましょう。お布施と新札の詳細はこちら

葬儀プラン

寺院葬儀プラン

寺院葬儀プラン 画像

寺院葬儀とは、お寺で行なう葬儀のことをいいます。菩提寺や昔からお世話になっているお寺、また同じ宗派の中のお寺に依頼して、本堂やお寺が指定する貸式場などで葬儀が行なわれます。寺院葬儀プランの詳細

寺院葬儀のメリット

寺院葬儀のメリット 画像

本堂には、もともと厳かな祭壇が用意されているので、最初から祭壇を用意する必要がなく、費用をかけずに厳粛な雰囲気の中、葬儀を行なえます。寺院葬儀のメリットの詳細

寺院葬儀のデメリット

寺院葬儀のデメリット 画像

寺院葬儀は、家の代々の宗派の菩提寺やお寺で行なうため、宗派が限定されます。家の代々の宗派の人がメインで行なわれる葬儀になります。寺院葬儀のデメリットの詳細

供花・お通夜・お葬式の花の注文 画像 供花・お通夜・お葬式の花の注文 画像

葬儀の本 ランキング 関連記事

図解「やること・やる順」身内が亡くなったときの手続き

図解「やること・やる順」身内が亡くなったときの手続き 画像

不幸があったそのあとに、何をまずするべきか、などの、慣れていないと大変難しい判断を迫られる事柄について、たくさんの絵、図、そしてフローチャートなどを駆使して解説してくれている詳細はこちら

これからの「葬儀」の話をしよう

これからの「葬儀」の話をしよう 画像

最新の葬儀事情を追ったルポタージュ、といったものだと思います。孤独死とはどういったものなのか、特殊清掃とはなんなのか、遺骨が引取りを拒否される状況とはどういった理由から発生するのか。詳細はこちら

心に響く弔辞 葬儀のあいさつ実例集 新装版

心に響く弔辞 葬儀のあいさつ実例集 新装版 画像

初めての葬儀で、経験が無く、弔辞内容を考えられない人や、慣れてはいるが、より良い内容を考えたい人などにうってつけの本だと思います。詳細はこちら

葬儀・法要・お墓・相続の心得事典

葬儀・法要・お墓・相続の心得事典 画像

新しいスタイルの葬儀それぞれにも、やはり、それらに合ったしきたり、マナーなどがありますので、そういったこともしっかり書かれているようです。詳細はこちら

家族が亡くなったときの 手続きどうしたら

家族が亡くなったときの 手続きどうしたら 画像

家族が亡くなった時の葬儀やその後に必要な各種手続きを遺族が順を追って理解できるようにまとめてあったので分かりやすかったです。詳細はこちら

もう悩まない! 葬儀・仏事・お墓 ズバリ! 解決アンサー

もう悩まない! 葬儀・仏事・お墓 ズバリ! 解決アンサー 画像

家族葬という言葉の意味の説明、香典の相場などの解説、墓じまいとは?、新盆とは?などの疑問に対する答え、などなどが大変分かりやすく載っています。詳細はこちら

葬儀・相続 手続きとお金

葬儀・相続 手続きとお金 画像

突然の不幸に見舞われて何をしていいのかわからない、といったような方が緊急マニュアル的に利用するのにも適していると思います。詳細はこちら

自分でできる! 身内が亡くなった時の手続・事前の備え

自分でできる! 身内が亡くなった時の手続・事前の備え 画像

死亡届から葬儀までの流れを具体的に説明してくれている点、さらに「相続人、相続財産の調査とはどういった意味を持つ調査なのか」、などの疑問に対して、しっかりと解説されている。詳細はこちら

お墓とお葬式のすべて

お墓とお葬式のすべて 画像

葬式の種類、例えば一般葬や家族葬、さらには自然葬など、を詳しく知りたいと思っている方にも適した本だと思います。詳細はこちら